デザイン1年生
今年の夏頃からデザインの勉強を始めました。
同人誌を作り始めて今年で7年なんですが、そのうちの5年間、同人誌の表紙は友達に作ってもらってました。恵まれた同人人生だ。
発掘して来たので載せます。下手で恥ずかしいんですけど、初めての同人誌なので愛しくもあります。この頃だって一生懸命楽しくやってたなぁとしみじみしました。今でも別にめちゃくちゃ上手なわけじゃないですが7年もやってたら少しは上手くなるんだなぁってわかるのもいいですね。
2年目から友達に手伝って貰うようになって、人にデザインして貰うと、自分では使わない色やアイディアが出てきて嬉しかったし、作ってもらった表紙があるからなんとしても本を出さねば!という気持ちが生まれて、原稿を落とす事がありませんでした。
その友達もデザインのお仕事から離れたことで、私との同人誌作りも一旦終了しました。今まで本当にありがとう!
そうして昨年から自分でデザインをする様になりました。
久しぶりに自分でデザインした本です。
緊縛本なのでタイトルにも縄っぽい模様を入れたり、縄の色をピンクにして緊縛につきまとうアングラっぽいイメージをポップな印象になるようにしてみました。
自分でデザインして思ったのは表紙が可愛く作れると人に作ってもらった時と同様にテンションが上がるということです。
昔と違って、特殊装丁も少部数で作れるの本当にありがたい世の中ですよね。
私は「自分の本、もっと可愛くしよう!」と野望を持ちデザインの勉強を始めました。
今まで全て見様見真似野生の勘でやってきたので、最低限抑えておくべき事みたいなのが多すぎて泣きました。
まぁでもこれ漫画作りにおけるコマは右上から読むとか立ち切りをつけろとかノンブルをつけろとかノド側ギリに文字を書くなとかそういうもんだと思って頑張っています。漫画だって初めからちゃんと描けたわけではなかったし。
※私は初めて友達の同人誌にゲストで呼ばれた際に塗りたしをつけずに提出しました。
人は失敗から学ぶんですよ!これを読んだみんなはこんな失敗しないはず……。
同人誌作り、やらなきゃいけないことが多すぎません?同人誌を作ってる人たちは1人残らず全員すごいし尊敬しています。これからも楽しんで同人誌を作って欲しい。
一から十までこだわって自分で作れるのが同人誌のいいところですが、表紙を作るのが億劫な人もいると思うんですよ。同人誌作り、やる事が多いので……。
先日友達の表紙をデザインさせて頂きました。(イラスト@ちづなるさん)人の絵には自分にない色使いや魅せ方があって案を考えるのがとても楽しかったです。
私の同人人生において、友達に表紙を手伝って貰っていた事がとても救いになったので、せっかく勉強もしてるしこれからは私もお手伝いをしますよ〜って気持ちです。なので気軽に相談してください。〆切がやばい時とかも助けます。〆切3日前お助けプランとかどうですかね?こないだhelpから30分でタイトル字を提供したりしました。流石に時間がないと凝ったものはできないけど、助けになったならいいなーって感じですね。
なんならトーン貼るのとかも手伝えます。こっちの方がお手伝いの実績多いですね。トーン貼り得意です。
ちなみにこれまで出した本のデザインは大体クリップスタジオでやっています。イラストレーターは10月のイベントの無配の表紙で初めて使いました。普段の100倍時間がかかりましたがこれは多分慣れだと思うのでがんばります。最近はイラレとクリスタの合わせ技で作ったりしてます。
pixivに投稿してる小説の表紙や企画アカウントのお知らせなどはCanvaでサクッと作っています。Canvaは先人の知恵が詰まっておりスマホであのようなデザインが作れるのでめちゃくちゃすごいなって思います。テンプレ超便利。これからも楽できるところは楽して、楽しく活動して行こうと思います。
にゃんちゅう
0コメント